こんにちは。アメリカンカールの男の子の飼い主です(´ω`)
しんば(Simba)さんとは、生後2ヶ月から一緒に暮らしていて12月になったらもうすぐ2歳を迎えます♪
しんばさんの猫耳、特徴的に可愛いのですが耳垢が出来やすくていつも痒そうにしています。
アメリカンカールと一緒に暮らそうと考えるとき、「耳垢」は大丈夫なのかな?と心配される方が多いようなので、我が家のしんばの状況について共有したいと思います。
耳が痒いと後脚で”ほじほじ”・”カキカキ”
いつも痒そうにしていて、耳垢が床に落ちてきたな〜というタイミングで掃除してあげるようにしています。
気づいた時には結構な量が落ちていて、「あ〜ごめんね」って気持ちになっちゃいます。
しかも爪が伸びていると耳を傷つけちゃうんじゃないかと思って心配します。
こんな感じ(↓)で耳の中まで”ほじほじ”・”カキカキ”します。
しかも、猫の後脚って高速で動くので、そんなにかいて大丈夫?って飼い主を心配させます。

両方とも耳垢が出やすくて、特に虫がいるわけではなく、単純に耳垢(獣医さんの診察済)なのですが、特に夏場が痒そうにしていて、気づくと床に黒い点々が見えることが・・・床が耳垢で汚れることも度々(すぐに掃除しちゃいますけどね。)
ただ、湿っていることが多いので、掃除も大変なのです(泣)
乾燥している耳垢も出ることがあるのですが、ほぼ湿っています。
耳掃除の方法
しんばさんに「耳掃除だよ〜」というと、とても嫌な顔をしたりしています。
↓↓耳掃除されると思って、ダンマリしている(笑)

獣医さん的には、特に何もする必要はないとのこと。だけど、痒くて耳ばかりカキカキしていると、血が出てしまうことがあるので、痒そうにしていたら綿棒を使って表面の汚れを取ってあげています。
綿棒やティッシュに耳垢クリーナーをつけて軽く取るようにする感じ。奥まで入れてしまうと傷つけてしまう恐れがあるのでご注意ください。
表面の汚れだけでもこんな感じに耳垢が取れます。
結構な量ですよね・・・泣

今のところ三週間に1回程度の掃除で済んでいるので、とりあえずは大丈夫って感じで。
ただ、赤ちゃんの頃からずっと続いてるので、このまま何年も耳垢で痒い思いをしているのはかわいそうかなと、解決する良い方法がないかなと悩んでいます。
ということで以上です。それではまた〜〜♪