アメリカンカールの耳のお手入れ アメリカンカールは耳がかたくて汚れが溜まりやすい しんばさんの耳掃除の方法

  • 2021年8月12日
  • 2021年8月12日
  • 1歳〜

こんにちは!立ち耳アメリカンカールの男の子、しんばさんは今日も元気です♪

今日は、しんばさんの耳のお手入れについてです。

しんばさんの耳かき。耳がかゆい!

しんばさん、耳かきの時間です!!!

なんでテーブルの上・・・汚れちゃう…涙

(耳、かゆいにゃ・・・!)

(ゔーん。。。何だかすっきりしないにゃ・・・)

しんばさん、ひどい顔・・・!!!笑

(ここがかゆいにゃ!!)

しんばさんの目が怖い・・・!!!真剣な目。

(えーい、頭もついでに。気持ちいいいにゃ!)

(ああ〜、すっきりしたにゃ!!!♪)

さっきとは違って、満足げな顔。しんばさん、わかりやすい・・・笑

毎回、こんな感じで耳かきをしています。

しんばさんが大きく頭を振った後は、必ず耳垢が飛び散っています。。。鼻水?よだれも一緒に。

豪快です!

テーブルの上には、黒くて丸い小さな粒が・・・汚いのでお見せできません。笑

アメリカンカールは耳が汚れやすい。カールしていないしんばさんの耳も!

アメリカンカールの耳は、他の猫ちゃんの耳に比べ、通気性が悪く、耳垢が溜まりやすいそうです。

耳がカールしていないストレートイヤーのしんばさんの耳もとても固く、耳垢で汚れています。(初めて耳を触ったとき固くてびっくりしました!)

迎え入れたしんばさんの耳の中も耳垢で真っ黒だったので、子猫の時に2度ほど、動物病院で耳掃除をしてもらいました。(予防接種のついでに・・・)

よく頭を振っていたので、耳ダニ!?それで痒いのかな!?と心配しましたが、病院で検査して、耳ダニではありませんでした。

耳垢の色やにおいをチェックしておくといいそうです。

耳を傷つけないように爪のお手入れを。爪切りが大事!

しんばさん、耳が常に汚れているので、爪がすぐ黒く汚れてしまします。

それに、耳をよくかくので爪が伸びていると、爪で耳の中を傷付けてしまうこともあります。たまに耳の入り口に、小さなかさぶたができていることがあります。

ですので、こまめな爪切りが大事です!!!

しんばさんの場合は、おとなしいお昼寝タイムに爪を切っています。眠いと素直に爪を切らせてくれますよ。笑

耳掃除の方法。湿らせたコットンで!

しんばさんの耳のお手入れは、1〜2週間に1回ほど(しんばさんが頭を頻繁に振るなどの仕草が気になるとき)綿棒を使って、掃除をしていました。綿棒に汚れがゴッソリ付きます。

3ヶ月前(1歳5ヶ月)に予防接種で病院にお世話になったときに、耳掃除について相談してみたところ、

「綿棒などは使わず、コットンなどで拭き取るだけで十分ですよ」

と、教えていただきました。

確かに、綿棒を使って掃除をすると、汚れが気になって、ついつい奥まで綿棒を入れたくなってしますんですよね・・・

耳を傷つけてしまわないように、耳洗浄液(イヤークリーナー)などで湿らせたコットンやガーゼを指に巻き付けて拭いてあげるだけて十分だそうです。

実際、しんばさんもその方法で実施していますが、綿棒を使わなくても耳が綺麗になります。安全ですし、簡単なので、こまめにお手入れすることができます。しんばさんも綿棒でのお手入れの時より嫌がらないです。

おすすめです!

耳掃除で少しでもしんばさんの耳がスッキリとするといいな〜。かゆそうな顔が少しでも減ればいいな〜。

それでは、また〜♪